☆先日受験した『整理収納アドバイザー1級』・・・一次試験の合格の通知をいただきました。
二次試験は論文の提出と当日のプレゼンテーション。
クライアントさんへの整理収納についてのプランのご提案、若しくは、実際におこなったケースの研究発表です。
プレゼンテーションの当日に使用するPC用の資料を次女に頼んで作成してもらいました。
さすがにプロです! ママが書いた原稿を要望通りに次々とPC上に表現してくれました。
10〜12時過ぎまで頑張ってランチ休憩。
ランチは鶴橋の「狸狸亭」へ
オムソバロールとトマトとチーズのお好み焼きをいただきました。
友人のJちゃんはお休みでしたが、食後にシャーベットをサービスしてくださました(^_^)v
Jちゃん、いつもお気遣い有難うございます。
帰りに近鉄の北海道展で四角いシュークリームを買ってティ-タイム用に・・・
4時過ぎまで頑張って資料作成を完成させ、マロンとストロベリーのシュークリームを美味しくいただきました(^_^)v
資料の中には、写真も挿入されて見やすく、とても出来映え!
当日は皆さんに解りやすいプレゼンができるように心がけて頑張ります(^_^)/
その後、美容室への出張で4年前に2回だけ担当させていただいたお客様に施術(*^_^*)
以前の施術を気に入っていただき、その時以来4年ぶりにご来店いただきました。
これからは定期的に施術ご希望との事・・・喜んでお待ち致しておりますね♡
☆11月21〜23日、東京で開催される「整理収納フェスティバル2014」に先立つ、整理収納アドバイザーフォーラムに参加してきました。
午前中は収納王子と呼ばれるコジマジックこと「小島弘章さん」と女前のみゆねえ「山藤美幸」をゲストスピーカーにお迎えしての特別企画『現場ネタ見せま笑』
お二人が芸能人のお宅に伺って、片づいていないお部屋を見事に美しく変身?させる・・・
そんなTVの番組制作の裏話や現場の厳しさを笑いを交えた見事なトークで披露して下さった楽しく為になる90分でした。
お二人の痛快マシンガントークが終了後、130名の参加者の中から抽選で5名がえらばれて、お二人との写真撮影会。
何とママは一番に名前を呼ばれ、スリーショットの記念写真を撮っていただきました。
コジマジックさんは最近、収育(収納&お片付け上手な子どもに育てる)の本を出版され、子ども時代から片付けを身につけさせる事を提唱しておられます。新刊を購入してツーショット写真も撮っていただきました。
午後は関西コンペティション予選会・・・11月の本選に参加される先輩達の現場でのお仕事の報告スピーチ。
4名の先輩方が、それぞれ現場で経験された貴重な体験と整理収納によってクライアントさん達の生き方や考え方が変わっていく様子をお話くださいました。
私自身、友人宅の断捨離のお手伝いをさせていただき、とても貴重な体験をいたしました。
うかがわせていただいたクライアントさんは皆さん、それぞれに気付きがあり、生き方が少しずつ良い方向へ変化しておられます。
これからも色々な経験を重ねて、皆様のお役にたてるように整理収納ファシリテートを楽しんでいきたいな(*^-^*)
☆友人のMちゃんからの繋がりで今回は加古川にお住まいのM.M.さん宅へ
2人のお嬢様が独立されて、4LDKのマンションに今はご主人と二人暮らし。
①それぞれの部屋にご家族のモノがバラバラに置いて有り、何とかスッキリしたい!
②リビングにご主人の仕事コーナーを作りたい。
③和室を片付けて様々なセミナーを開催したい。
こんな御希望を聞きながら、今必要としておられるものを選び残し、手放せるモノは処分し、
同じ種類のモノは同じところに収納し、かなりキレイに片づきました。
整理収納アドバイザーの役目はお客様が自ら整理をしたくなるように、ファシリテート(誘導)させていただくことです。
もちろんノウハウはお話しますが、溢れるモノ達が本当に必要かどうかを決めるのはお客様ご自身なので、ゆっくり考えて手放せるように背中をちょっと押させていただきます(*^-^*)
M.M.さん、ご一緒にお片付けできて楽しかったです。
次回は11月・・・お部屋がどんなに変わっているか楽しみにうかがいますね(^_^)/
☆エステーラのお客様宅の断捨離のお手伝いにうかがいました。
二人のご子息と3人暮らしの働くママのKさん普段、一日中忙しくお仕事されていて、
整理やお掃除にまで手がまわらない・・・でも何とかしたい!
お片付けが苦手との事で以前から「一度ママに家に来て欲しいわ!」とおっしゃってましたが、
この度ママが助っ人でうかがいました(笑)
モノに溢れているという訳では無いのですが、何だか雑然として、モノの居場所が決まってない・・・
特に日々の洗濯物が追いつかないのと、キッチンの掃除ができないとお困りでした。
今回はキッチン廻りのレイアウトを変え、食器棚もガス台の近くに移し行動動線を良くし、
片付けと掃除を行いました。
一応の御希望をうかがい、今回はママが中心に動き、その間Kさんは、お子達の衣類や本など
不要になったモノ達の分別を頑張ってくださいました。
衣類に関しては、洗濯が追いつかないために購入され、着替えが有るから洗濯が後回しになる・・・
という悪循環を産み出しているため、適正量を把握していただくようにお薦めし、古くなったものは
処分しできるだけ新しいモノの購入は控える様にお話いたしました。
Before After
今回は実働8時間かかりましたが、キッチン廻りのレイアウト変更・片付け・磨き上げのみとなりました。
途中、長男さんが帰宅され、お話をしながらの作業となり、最後にはタッチケアをさせていただいたりしながらの
ハートウォーミングな1日となりました(^_^)v
翌日、「とてもスッキリとして、気持ち良く過ごさせてもらってます!本当に有難うございました」
と嬉しいお礼のメールをいただきました(*^_^*)
機会を提供してくださったK様、こちらこそ有難うございました。
今日は、友人のM やんのお宅訪問。
最近メインのお仕事が変わったので、「これまで使用していたお部屋の形態を変更したい」との御希望で、お片付けに参上しました(笑)
ご主人様との共有の本棚もあり、荷物が溢れていましたが、大きなクローゼットも有り収納スペースは沢山有りましたので、いらない物を処分していただきながら、使用目的別に分類、収納していくと思わぬスペースが余ってきたりして、Mやんはびっくり(@_@)
お仕事の変更に伴い、必要ではなくなった物もそれなりに集めて収納。
ご本人待望のデスクもでき、お仕事部屋の完成!!細かい分類を完成させる所まではできませんでしたが、大まかな分類と収納は完成しました。
タイムリミット前の40分で大切なお玄関の片付け・・・大きな靴箱から溢れていた靴達も、いらない物を処分する事できちんと収まりました(^_^)v
Mやんから感謝の笑い文字をいただきました(*^_^*)
色々な方のお手伝いをさせていただき、それぞれのご希望に応じた仕上がりになると私もとても嬉しいです♡
Mやん、今日は貴重な体験をさせていただき有難うございましたm(_ _)m
☆今日は友人のSさん宅の断捨離にうかがいました。
以前お住まいの家から転居され、少し間取りが小さくなり、ものが溢れて片付かないとのこと。
←Before
まずは、玄関の下駄箱から着手・・・処分するものは殆ど無く、靴の収納の工夫でキレイに収まりました。
下駄箱の上も雑然としていたのですが、観葉植物と必要な物のみを格好良く飾りスッキリ!!
リビングはこたつテーブルを囲んで家族それぞれのものが廻りに散らばっていたのですが、3段BOXを横使いにして
A4の書類や本をたてて収納する事である程度片付き、お子達の物はきちんと収納する事でスッキリ。
一回では、処理しきれなかったものは友人への仕分けの宿題に(笑)
←After
最後の1時間でキッチンをざっと片付け・・・「引っ越し以来触ってないわ!」とおっしゃる引き出しや
棚の中の物達を使用頻度や用途別に分類し定位置を決めました。
ストックの食材も、在庫の確認がしやすいように種類別に分けてカゴに収納。
キッチンはまだまだ完成ではありませんが、今日のところがタイムUPで終了させていただきました。
Sさん、お疲れ様でした。少しは使い勝手が良くなったでしょうか?
後は少しずつ、不要な物を処分して、わかりやすく収納してくださいね(*^-^*)
次回は3Fの整理収納、楽しく頑張りましょうね(^_^)/
先日、伺った友人のYさん宅で断捨離パートⅡ。
前回はリビングを中心に片付けし、その後もとてもスッキリとキープしておられました。
今回は、前回手付かずのキッチンに挑みました(笑)
収納場所が多くお料理も好きなYさんは、調理道具も沢山お持ちです。
普段の使用頻度の高い道具を選び、残りは収納棚にしまい、キッチンツールも用途別に分けて整理すると、とてもスッキリなりました。
←片付ける前
☆片付け後は下の写真・・・収納棚にプラの引き出しを使用して、食品のストックを種類分けし、在庫の管理をする事で無駄な買い物もしなくなりますね! ラップ・ホイル・クッキングペーパーも山盛りありました(笑)
水切りかごをなくし、備え付けの食洗機に洗い物を入れることで、調理台の上も物が減り、調理しやすくなります。10時〜21時迄、約10時間かかりましたが、Yさんにとても喜んでいただけて、やりがい達成感に満ちた1日となりました。(^_^)v
帰宅後、「今日は本当に有難う!主人もビックリしてます。」とのお礼のメールをいただきました。
これからはじまる、ケーキ教室やお料理教室が華やかに進行しますように(*^-^*)
Yさんの新しい1歩のお手伝いができて良かったです。機会をくださったYさん、有難うございました。