☆10月に亡くなった父の遺品をボチボチ片付けてきました。
多趣味の父は、書道は通信教育の習字から始め、書道教室開けるまでの師範の資格も取得していました。
お稽古用に買っていたと思われる大量の半紙・硯・筆・色紙、等々・・・
一時期凝っておられた仏道・・・仏像を購入しクリニックの診察室や待合室に美しく飾っていました。
今、思うとクリニックに仏像がある事が少し変ですよね(笑)
自宅の床の間には曼荼羅の掛け軸をかざり、その前に阿弥陀如来像・月光菩薩・日光菩薩像を配置し、又、四天王像なども置いて朝夕勤行してるときも有りました。
又、茶道・華道の先生をしていた祖母(父の母)の影響か、アートフラワーですが、季節の花々をあちこちに生けて楽しむ日々でした。
自分で生けた花と書をアレンジして、その写真を撮ったアルバムもビックリするくらい出て来ました。
さすがにそれらの作品をすぐに処分する事は心苦しいのですが、何でも凝り出したら、のめり込むタイプなので、色々なコレクションが有って、遺品として残してくれた物も、だれも使わない半紙の山・書道のお手本の書物・作務衣・ネクタイ・花瓶・等、リサイクルの業者さんに引き取りをお願いしました。
以前、叔母や母や自分の着物を処分する時に、インターネットで探して引き取りを依頼した業者さんの担当者N君がとても良い感じのお兄さん!話をするうちに、友人の息子さんの親しい友達だと解りました。一挙に打ち解けて、色々なモノを査定してもらって嬉しい価格で買い取っていただけました(^_^)v
今回、ちょっと彼に連絡がつかず、他の業者さんにも何件か入って貰って、何となく納得がいかないままに処分しました。
偶然、数日前にN君がお店のチラシと名刺をポストに入れてくれていて、やっと連絡が取れました。
独立して、新しく会社を起業したそうです(*^-^*)
『株式会社NAREGI』06−6360−9701 大阪市中央区内本町1−1−8 (9:00〜20:00 土・日・祝も営業)
ホームページはまだ無いようですが、迅速な対応と相談、安心の5つの無料①見積もり②査定鑑定料③出張料④キャンセル料⑤手数料のサービスで頑張っています。勿論、目利きの技術は確かです!
今日は、N君に依頼して残っていた色々なモノを買い取ってもらいました。何より、明るい笑顔とノリの良さでお客様目線の査定をしてくれるところが嬉しいです\(^_^)/
ご自宅に不必要なものが有れば、一度N君に相談してみてください! 寺ママの紹介と言えば、きっとすぐにきてくれますよ。
不要なモノを手放して、ちょっとお小遣いになって家も片付いたら、一挙両得ですよね(^_^)v
☆友人のOさんのお宅へ整理収納アドバイスに伺いました。
フラワーショップのお仕事しておられるOさん、普段は忙しく中々お片付にまで手が回りません。
先ずは玄関に溢れる靴達と、大きな下駄箱の中もチェックして、伸び盛りのお子達の履けなくなった靴と奥様の履かなくなった靴を処分していただきました。
それだけで、靴の数がかなり減り、個人の棚を決めて下駄箱にスッキリと収納できました。
Before After
ご自宅1階の和室2部屋が物置状態でほぼ開かずの間になっているとか・・・この部屋を片付けて、1部屋はアートフラワーのお仕事部屋に、1部屋は二人のお嬢様達の遊び部屋に使いたいとの御希望でした。
それぞれの部屋に1軒の押し入れがあり、収納スペースたっぷりなので片方の下段にキャンプ道具・上段には御主人と奥様、それぞれの趣味の道具(野球・ソフトボール・釣り・フラダンス・バレーボール、etc)をまとめて一目で解るように取り出しやすく収納。
もう1つの押し入れには、アートフラワーの関連用品をカゴ・花材・花器を種類別に収納。籐製の引き出しには細かい花材・リボン・包装材料、etcを分別収納しました。
片付けが終わり、広々すっきりした1F和室をご覧になって大満足していただけました(^_^)v
ここまでで約9時間経過でしたが、普段の生活空間の2Fリビングもついでに2時間ほど片付けさせていただきました。
普段の生活空間がスッキリすると気分まで変わります(*^-^*)
「3Fの寝室や子供部屋は自分で頑張って片付けてみますね!」と宣言して下さいました。
毎日少しずつの積み重ねが習慣に変わったらしめたものです。あまり気負わずに、毎日5分ずつからでも始めてくださいね。今日はお疲れ様でした。 手に負えなくなったらいつでも助っ人にうかがいますね(笑)
☆友人のYさん宅へ3回目の断捨離のお手伝い
6ヶ月の海外留学を終えて帰国されたご子息の部屋のお片付けに伺いました。
帰国後、部屋が片付かず、ご子息はリビングのソファで寝ておられるとの事で、
今回はご子息の部屋の片付けをメインにさせていただきました。
ご本人の許可を得て、物達を減らさずに整理収納する事を心がけました。
洋服や下着もたたみ方の工夫で収納力はUPします。本も同じサイズで揃えて収納。
場所を占めていたスーツケースは押し入れに。ベッドもスッキリ、寝る場所ができました(^_^)v
Before After
☆本年2月、友人宅の断捨離のお手伝いから始まった整理収納・・・本年の最後は次女宅の片付けです。
昨年12月に転居した次女、引っ越し当日はとりあえず納めた家具や、諸々の物達ですが1年経つと使い勝手の見直しをしたい所もあり、大掃除の手伝いを兼ねて作業しました。
1日目はキッチンのみで8時間・・・汚れはまだ有りませんが、不要な物を処分しつつ収納の見直しをし、収納場所を入れ替えたりするのに結構時間がかかりました。
2日目は洗面所+1部屋で5時間・・・洗面所の戸棚の物達の要・不要を選別し、使用頻度&グループ分けにもとずいて収納。特にメーク用品の棚がスッキリ使い易くなりました。
タオルも古くなった物は、お掃除用の使い捨て雑巾へと変身!!
3日目は納戸とそこから溢れている物達の片付け。次女もお婿ちゃんもそれぞれ収集している物の種類も多く、捨てがたいものばかり(^_^;) 若いうちは、何でも沢山欲しいのもわかるので、処分する事より、どのように片付けて収納するかという事に重きをおきました。
次女はかなり良い線まで、収納術は会得しているのですが(幼い頃からの見よう見まねでしょうか?)それ以上に
夫婦で収集しているものが多すぎて大変です。徐々に意識改革をして物を少なく持つ暮らしに快感を覚えてもらいたいものです(笑)
写真はキッチンと洗面所のアフターのものです。
☆午前中は「整理収納アドバイザー1級2次試験のプレゼンテーション」
50名くらいの受験者が5〜6名のグループに分かれて、皆さんの前で発表し、他のメンバーと試験官がプレゼンに関して、評価のコメントを記入するという形です。
私はじゃんけんで勝ったので1番手を選び、9月と11月の2回うかがったMさん宅整理収納の作業をモデルケースとしプレゼンテーションいたしました。
次女に頼んで作成してもらったPCのファイルも旨く使えて、作業の内容とその効果やクライアントさんの気付き等についてきちんと説明できました(^_^)v
他の方々のケースは、会社で転勤して来られた方の机の整理作業、お姑さんの会社の片付け、息子さんの部屋の整理収納、ご近所の独居高齢男性宅の整理、など様々で、それぞれ学ぶべき所が有りました。
もう一人のプレゼンターはお兄さんの部屋を整理された弟さん。
心の病でひきこもりがちなお兄さんに部屋の片付けをアドバイスし、本人が様々な気付きをし、物を処分する事で過去を手離し人生を次のステップに・・・と進められたとの事でした。
どの方の整理収納作業を聞いてもクライアントに対するアドバイザーの愛情が感じられ、クライアント本人が整理収納の意味や効果を認識する事で、その人生感や生き方まで変化するという素晴らしい結果を示しておられました。
ほんの幾つかのルールやテクニックをお伝えする事で、クライアントの人生にまで良い効果をもたらす「整理収納マジック」・・・本当にマジックです!
もっと学びを深めて、多くの方々に整理収納のマジックの素晴らしさをお伝えしていけますように♡
益々楽しんで進んでまいります\(^_^)/
☆友人のS.O様から、整理収納の御依頼をいただきました。
ご主人、娘さん2人との4人暮らしのO様はご自身も月〜土曜日までフルタイムでお仕事をされていて、
家の片付けまでは中々手が回らず、見かねた友人のS.S.様のお薦めでママの出番となりました。
今回はS.S.様もお手伝いいただいて、キッチンとリビングをお片付け。
よく使う鍋やフライパンなどを厳選し、流し台に溢れていた物達を収納し、
大量にあるプラ収納容器も種類別に分け、引き出しの中身も分類分けし見やすく
取り出しやすく収納し直しました。
お子達のランドセルや袋物もそれぞれの置き場所を決めて、少しスッキリ!
ダイニングテーブルも向きを変え、お部屋の雰囲気も変わりました(^_^)v
食器棚の引き出しのカトラリー達もそれぞれの場所に収まりました。
『新年を迎える前にキッチンとリビングがすっきりと片付いた事で、
ストレスも減り気分も落ち着きました。子供達も喜んで自分達の棚の
収納を手伝ってくれました。』
『3階の3部屋は自分で頑張ってみます』と嬉しいコメントのメールもいただきました。
今日は本当にお疲れ様でした。
お忙しい年末、あまり無理をなさらずボチボチ片付けて下さいね(^O^)
そして、頑張ってお手伝いくださったS.S.様も本当にお疲れ様でした。
後はご自身のお家のお片付けも頑張ってくださいね(*^-^*)
☆9月に1回目の断捨離にうかがった加古川のM様宅に2回目のお片付けにうかがいました。
前回の片付けの後、御主人やお嬢様からも好評で、整理の神様が降臨されたM様は、どんどん片付け体質になられ、お嬢様も手伝ってくださったとの事で色々な箇所を整理しておられました(笑)
今日は前回できなかったキッチン・洗面所・押し入れの整理収納をおこないました。
食品庫のストックは立てて収納する事で見やすくなって、在庫の把握をより簡単にできるようになりました。
流し台下の洗剤はカゴに入れてまとめる事で奥のの物も取り出しやすくなりました。
ボウルや鍋も少し減らして、常時使用する物を使い易く置き換えました。
Before After
押し入れの客用布団も一組ずつ取り出しやすく整理。
シーツ・バスタオル・毛布等、種類別にプラケースに収納、急なお客様にも簡単に対応できるようになりました。
流し台下のタッパーケース類も種類分けし、取り出しやすくなりました。
M様は『1回目の断捨離以降、今まで苦手だったお片付けがとても楽しくなり、捜し物をする時間もイライラも減って、とても快適な日々を過ごせるようになりました!今年の重大ニュースのベスト3に入る位すごい事です!』と嬉しいコメントを下さいました。
片付けが苦手な方に、少しのポイントやノウハウを伝授し、ご自身が片付けを好きになっていただけるように、整理収納のファシリテートをさせていただく事がアドバイザーの役目です。
お役にたてて嬉しいお仕事でした(^_^)v
M様、これからも片付けを楽しんでHAPPY生活を送って下さいね(*^-^*)