☆大阪の夏祭りは6月30日〜7月2日の「愛染祭り」から始まり24・25日の「天神祭り」でピークを迎え、月末の「住吉さん」で終わりを告げます。
梅雨の真っ只中に始まる「愛染祭り」は雨に降られることが多く、愛染祭りに出かけて小雨に降られる事を「愛染パラパラ」と言って、この雨に降られたカップルは幸せになれると言う言い伝えがある・・・と今年の愛染祭りの団扇に書いてありました(笑)
今年はあいにく?お天気に恵まれ、パラパラ雨も降りそうに無いので、カップルにとっては残念なお天気かな(^_^;)
☆今夜は北新地の着物レンタルサロンでのお仕事。
「浴衣祭り」のイベントが始まったお店も多く、30名のお客様の内25名に浴衣の着付けをさせていただきました。
最近では、浴衣帯も華やかで、飾り結びをした上にもう1本、オーガンジーなどの薄物の帯を重ねて結んだりするのが流行っています。
色とりどりの浴衣の後ろ姿はまるで、牡丹か芍薬の花を飾ったように華やかで可愛いですよ♡
今日も楽しくお仕事させていただきました(*^_^*)
☆12・13日の両日、夕方から北新地のレンタル着物サロンで着付けのお仕事。
月に4〜6回位のシフトでお仕事に入っていますが、イベントの無い時は1日に10名位のお客様がご来店。
今週は周年のお店が4件重なり、3〜8時半の間に2日で50名位のお客様に留袖・付下げなどの
お着付け・・・スタッフは2名でしたので、さすがにちょっと疲れました(>_<)
今月は周年や開店のお店が多く来週も忙しくなりそうです(^_^;)
楽しんで頑張りま〜す!!
☆お客様のY.T.様の末っ子さん、今日は小学校の入学式。
ママの娘達と同じS小学校にご入学・・・お母様のY様の着付けに訪問。
簡単なヘアメークと訪問着の着付けをさせていただきました。
「桜咲いたら一年生、一人で行けるかな・・・」こども達が歌っていた歌を思い出しました(^o^)
三人目のお子様が入学され、少しご自分の時間もできるかなとYさんは先日から着付けのレッスンにも参加しておられます。
夏迄には浴衣の着付けを目標にレッスンを楽しんでいただけると嬉しいです!
帰りに四天王寺の「亀遊島弁財天」の桜を見に寄って来ました。
花曇りの中、満開の桜を楽しんできました。
今日は早朝5時半過ぎから、奈良県御所の「葛城一言主神社」へ婚礼のお手伝い。
御所の駅からは車で10分・・・他に交通機関もなくひっそりとした所にありとても清々しい神社です。
たった一つだけの願い事なら叶えてくださるとか!
ご新郎様は紋付き袴姿、ご新婦様は白無垢・綿帽子姿・・・
ママはご新婦のお父様の紋付き袴姿とお母様やご親族様の留袖をお着付けさせて
いただきました。
お支度を整えて、一同揃って神社の鳥居まで移動し、そこから神主さんを先頭に本殿まで行列行進、長い石段はお着物姿の皆様には少しご負担だったかも(^_^;)
早朝はとても寒かったのですが、12時式が始まる頃には晴天でお日様もポカポカでした。
御新婦様、「私、晴れ女やから大丈夫!」とおっしゃってましたが本当にその通りでしたね(^_^)v
お二人の門出にふさわしい上天気・・・末永くお幸せに(^_^)/